仙台地域のライブイベントまとめサイトを作ってみました。
名前はここと同じで、「SENDAI is our playground.」です。
日付や範囲で検索することができますので、突然時間が空いてなんかライブみたいな~になっても、簡単にライブの有無を確認できます。
日付や範囲で検索することができますので、突然時間が空いてなんかライブみたいな~になっても、簡単にライブの有無を確認できます。
名前がわりと長いので略してSIOP/siopと書く時もあります。
今のところ(2019年6月)まだ完備してなくて、イベント情報ソースとして参照している会場公式サイトは以下の五軒:XEBIO ARENA SENDAI、SENDAI GIGS、Sendai PIT、Rensa、SENDAI CLUBJUNKBOX。これからは続々追加するつもりです。
【発想】
ライブみたいときはどうしますか?
好きなアーティストのスケジュールを確認するのが一番だと思いますが、自分の場合、ライブあれば時間とお金も大丈夫だったら見に行きたいアーティストがいっぱいいるので、確認するのも結構手間かかりますし、見逃すのもありました。一番悔しいのは見たいのに知らないもも過ごしていた。または気づいたときもうチケットを取るのが手遅れだとか。
地域におけるライブハウスのスゲージュルを一軒一軒確認する手もあると思いますが。これも同じく手間かかります。
2010年頃にGIGGUIDEという地域向けイベントまとめ系サイトが流行ってた覚えがあります。台湾にもありました。GigGuide.twというサイトです(今はもう運営してないですが)。当時まだ学生だった私はよくそれを使って空いてる時間になんか面白いライブがあるのかなのを検索して、ライブをいっぱい見ました。
当時そういう系のサイトはほとんど人手でイベント情報を入力してる印象が残ってます。そうすると、メインテナンスにも割と人力使うし、入力している使用者の音楽趣味によってまとめたイベント情報にも偏りが出ます。
なら、その地域にある全てのライブ会場のイベント情報を自動的に取得し大らかに分析して、仮のDBに一度格納して、人によりそのデータを整理して今度は正式のDBに格納し、使用者は正式のDBからまとめたイベント情報を検索する、という作法はどうでしょうか?
初期化の時クローラとかparserを作らないといけないなので手間がかかりますが、そのあとのメインテナンスは前に比べるとだいぶ楽になると思います。また、自動的に取得するとはいえ、アクセス行為は人間らしく設定されているので、会場サイトのサーバーにも負担かからないはずです。
という発想から、SIOPを作ってみました。
【仕組みと技術】(いま求職中なので一応)
- Python3.7でクローラを作成してライブハウスのイベント情報を取得し、簡単に処理してからMySQL DBに格納
- HTML5、CSS、PHP7.1、MySQLなどでサイトを構築
- レスポンシブウェブデザイン(RWD)を意識して、スマホ、タッブレト、PCそれぞれの表示画面を工夫しました
- SEOを独学して、サーチエンジンで検索してサイトが出るようにしました(sendaiiopでグーグル検索すると出ます)
【Q&A】
Q:なんで仙台?
A:仙台でワーホリしてたからです。それと規模的にはちょうどよかったなのです。箱の数が少なすぎると作る意味がない、多すぎると作るのが大変で、仙台地域の箱総数は十何軒なので、まだ実現できそうな感じなのでやってみました。
Q:ワーホリの時なんで仙台を選んだんですか?
A:大学の時は伊坂幸太郎のファンなので、仙台という街を知りました。旅行しに来た時、ちょうどMASTER PEACEというサーキットイベントがあって、歩ける距離で何軒かのライブハウスもあって一緒にイベントを行えて、なんて素晴らしい街だ!!!という理由で決めました。バカです、すみません。
ちなみに一番好きな作品は『アヒルと鴨のコインロッカー』と『ゴールデンスランバー』です。今考えたら、この二つの作品の中の仙台めっちゃくちゃ危険だな…
Q:なんで最初の段階この5軒にしたんですか?
A:本当はもうちょっと入れたかったです。MACANAもDarwinもとても素晴らしい箱だしennシリーズも面白いライブいっぱいあるし、けど時間的には厳しくて、箱ずつクローラを作るだけではなく、取得した資料を添削・更新・管理する管理者システム、検索と表示する使用者が見えてる今のSIOP、いろいろ構築しないといけない状況で、それと作り始めたのもちょっと遅くて(ビザ期限という最大のDeadlineにして…)、とりあえず収容人数が多い会場からって感じで。
Q:仙台を出てもSIOPを続けますか?
A:続けたいと思います。
ワーホリ期限が切れて一旦台湾に帰った時も考えてました。と、今求職の状況あんまり好調とは言えなくて仙台にいられるかどうかわからないのでそれについて悩んでました。SIOPを作るのはライブ好きだからだけではなく、リハビリ作品としてもです。私にとってSIOPは実験です。まだプログラミングできるかプログラマーの道に戻れるか、発想から実現までできるか、発想の検証など。確かに仙台にいないとモチベーションがだいぶ減ります。続けるかどうかはっきり言えないけど、まだやりたいことがあるので、できるだけ続けたいです。目安としては一年の時間でどこまでやれるか試してみたいです。
(寫日文殺死一堆腦細胞,來寫中文)
為了不漏掉live和當作測試自己還能不能回去寫程式的復健作品,我做了一個類似以前台灣gigguide的仙台地區gigguide。和台灣那個不同的是,SIOP是用crawler直接從LIVEHOUSE的網站取得展演資訊,大致整理之後存進暫時的DB再由人眼確認,兼顧正確性和減少人工作業及bias的可能。
是真的更新變得沒有那麼痛苦,但老實說要維護也還是需要一點上進心orz
目前還是prototype,也還有很多東西想在siop玩玩看,目前是打算用一年的時間來試試看能做到什麼程度。
總之如果各位有計畫要到仙台玩時,歡迎使用SIOP來查那個時間有沒有什麼LIVE好看~Enjoy the MUSIC!
照片是仙台的錦町(にしきちょう)公園,2018年
留言
張貼留言